■鈴木柯葉・文「石の唄」(未刊行)<PDFで公開しています>
ここではイラストが掲載されている部分のみ公開しています。(文章だけのページは公開していません)
2004年、毎年開催している飯田橋の個展会場に文作者の鈴木さんがたまたま入ってきました。鈴木さんは展示してある絵を見て自分の書いた短編に絵をつけて欲しいと言いました。
後日原稿をいただいて読んでみるととても素晴らしい内容で、絵をつけて大人の絵本のようなモノにすることにしました。その後舞台となる鎌倉の長谷近辺を歩いて回って絵のモチーフも模索。とりあえず私家版として手作りで絵本にしました。商業的に売る本とするにはページ数が少なすぎて薄くなってしまうので難しい状態ですが、Web公開などではとても好評です。

あなたと最後に会った日は雪が降っていて、しんと静まり返った駅までの道を、交わす言葉もなく歩いたのでしたね。《透明水彩》駅前のベンチ 昭和の郵便ポスト(12cm×16.5cm)

今日、鎌倉へ行ってきました。《透明水彩》江ノ電(22cm×22cm)

江ノ電に乗りました。日曜日だったから、親子連れや若いカップル、お年寄りのグループで、車内は混んでいました。《透明水彩》(38cm×27cm)

光っているのは、彼の左腕でした。おそらく、プラスティックのような樹脂でできているのではないかな。《透明水彩》(38cm×27cm)

改札を出ると、彼は海のほうへ向かいます。わたしの足は、彼のいくほうへと向いていました。《透明水彩》長谷寺から望む町並(39cm×29cm)

わたしも浜に降りました。きっと、彼は、わたしが彼のあとをついてきてたことに気がついているだろうとは思ったけど、もう、そんなこと、どうでもよかったから。《透明水彩》長谷寺の木彫の仏像(16cm×18.5cm)

すると、海からの風にのって、なんとも素朴な音がきこえてきたのでした。《透明水彩》由比ヶ浜 鳶(18.5cm×25.5cm)

ああ、あなたの声が聴きたいな。《透明水彩》雲間を飛ぶ鳶(33cm×25cm)

海は凪の時を迎えようとしています 。」《透明水彩》由比ヶ浜の海(39.5cm×26.5cm)
こちらから『石の唄』をPDFにてご覧になれます
■ イラスト制作実績 ■
~ 手描きの温もりでなじみやすいイメージ作りを ~
イラストのご依頼・ご相談 お問い合せ
イラストの発注ご検討用に サンプル集
▼ タッチ・タイプ別見本 ▼
▼ 実績別見本 ▼
CM・広告・装画 等
絵本
「スケルトン!のりもの編」(コクヨ)きのしたけい作 《透明水彩》
ページをめくると乗り物の中身が見られます
「白日夢」(いしだえほん)いとう良一著 《色鉛筆画》
夢うつつの時のようなシュールでデジャブな世界
「しかけえほん・のりものゴー!」(コクヨ)きのしたけい作 《透明水彩》
しかけをめくると乗り物が動き出します
「うみといきる」(金の星社)ふくい てる著 《透明水彩》
津波の被災を乗り越えて海と共に生きていく少年たち。
「そらをとぶのりもの えほん」(スタジオタッククリエイティブ 社)秋本俊二監修 《透明水彩》
空を飛ぶ乗り物の図鑑絵本。ほど良いリアル感で描写。
「たのしい 絵ずかん のりもの」(交通新聞社)自著 《ペン+透明水彩》
91点の乗り物を描きました。リアルだけどほどよくほぐれた図柄です。
絵本草枕 《透明水彩》
草枕を絵本にしたい!という方が企画してクラウドファンディングで制作されました。
「石の唄」(未刊) 《透明水彩》
江ノ電鎌倉近辺を舞台にした心にしみる大人の絵本。
絵本挿画 《透明水彩》
絵本の中の何話かを担当したイラスト
書籍:図鑑、解説本
「すべて絵でわかる・日本建築の歴史」(エクスナレッジ)海野聡著 《鉛筆・adobe illustrator》
これだけはおさえておきたい”日本建築のポイントを徹底図解。
「図説 世界の水中遺跡」(グラフィック社)小野林太郎・木村淳編著 《鉛筆・透明水彩》
水底の遺跡や引き上げられた様々な物品から、当時の暮らしや文化の謎を紐解く。
「世界のピラミッド」(グラフィック社)河江肖剰・佐藤悦夫他編著 《鉛筆・透明水彩》
発掘研究などに携わるエキスパートを集めて構成した「世界のピラミッド図鑑」。
「やっぱりペンギンは飛んでいる!!」(技術評論社)自著 《色鉛筆 ペン CG》
著者兼イラスト
「日本の名城 解剖図鑑」(エクスナレッジ) 《鉛筆》
250点超のイラスト
「神社の解剖図鑑」(エクスナレッジ) 《鉛筆》
10万部を超えるベストセラーとなった書籍のイラスト、500点超を担当
「ローカル鉄道の解剖図鑑」(エクスナレッジ) 《鉛筆》
400点超のイラスト
「日本の名作住宅の間取り図鑑」(エクスナレッジ) 《鉛筆》
「高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法」(講談社) 《鉛筆》
高速道路の構造や部品等々を描きました。
「地球」の設計図(青春出版社) 《ペン・Photoshop》
「コウモリのふしぎ」(技術評論社) 《色鉛筆、ペン、CG》
「野菜がうまい! 土名人」(万来舎) 《透明水彩 ペン》
書籍:文学(エッセイ、ノンフィクション含む)
ぬり絵
書籍:その他
学校教科書・副読本 《透明水彩・色鉛筆》
「くらべて、かさねて、読む力」(光村教育図書) 《透明水彩 不透明水彩》
「神さまが熱烈に味方してくれる生き方」(Linda Publishers) 《透明水彩》
神社におられる神様のお話や、神社や参拝についての本。
「奇跡の営業所」(かんき出版) 《透明水彩》
「賢人たちからの運命を変える質問」(かんき出版) 《鉛筆》
100点超の偉人の似顔絵
雑誌・ムック
定期刊行物連載
「玉電松原物語」(新潮社「月刊小説新潮」)《鉛筆》
坪内祐三さんの連載エッセイ。私の地元にも近い所のお話で、軽い鉛筆タッチで描いてます。
「ある高齢者の豊かな生活」(集英社「月刊・青春と読書」) 《透明水彩》
安田依央さんの連載小説の挿画。
日本の昔話(月刊新世) 《水彩》
人生の大先輩(月刊新世) 《透明水彩》
きたやまおさむ氏エッセイ(共同通信社配信)《色鉛筆》
全13回の新聞掲載エッセイの挿画。毎回のテーマに合わせた心象風景を描きました。
月刊「理念と経営」エッセイ(コスモ出版)《透明水彩》 プロとアマチュアの違いについての連載エッセイの挿画。掲載号の季節に合わせた風景です。
企業グループ報挿画(日立ハイテック・ダイエー) 《透明水彩》
月刊新世・表紙裏 《鉛筆》
掲載号の季節に合わせた叙情的な風景を描きました。
月刊やくしん・タイトルイラスト 《透明水彩》
掲載号の季節と当時のお話に合わせた思い出の光景。
オリジナル作品
その他の創作
イラストのご依頼・ご相談 お問い合せ
イラストの発注ご検討用に サンプル集
~ 手描きの温もりでなじみやすいイメージ作りを ~